Search


2007年10月24日

10月22日 時代祭

10月22日 時代祭を見ました。これまで、行列の全体を見たことがなかったのですが、今年は新しく室町時代が増えたということで、この機会にとカメラ片手に出かけました。jidaimaturi.gif
時代祭が始まった当初は、足利尊氏は、後醍醐天皇を追放した逆賊だとして、室町時代を意図的に外していたそうで、私としては真田広之主演の大河ドラマ「太平記」のイメージしかなく、それまで悪役だったとは、全く知りませんでした。室町時代といえば、京都文化の栄えた華やかな時代ですから、歴史の流れとしてやはり、なくてはならないでしょう。新調した室町時代の衣装は1億かかったそうで、誇らしげにポーズをとってくれた人もありました。馬上の足利将軍は人物不特定であったのが、残念な感じもしましたが、誰か一人にモデルを絞り込むとしたら、どの将軍をセレクトするのがよいのでしょうか?尊氏?義満?それとも義政でしょうか?CIMG4186.gif
CIMG4191.gif
そんな事をあれこれ考えているうちに、「洛中風俗列」がやってきました。CIMG4204.gifCIMG4201.gifCIMG4202.gif
風流踊りを見たいと、しばらく行列を追いかけて歩きましたが、どうも踊ってくれそうにないので、立ち止まった列に付き添っている人に、厚かましくも声をかけました。「ねぇ、おじさん、踊らへんの?どこで踊るの?」振り返ったその人は、「平安神宮、止まったとこ」と。「今、止まってるやん」と食い下がりましたが、踊ってもらえませんでした。それにしても、このおじさん、すっごくよくお目にかかった事のある人なんだけど、誰だったっけ?思い出せないまま、行列は、行ってしまいました。おかしい。よく知ってる人なんだけど?よくよく考えると、なんと、狂言師の茂山千之丞さんではないですか!気づくの遅すぎ(;´д`)た、た、大変失礼いたしましたm(_ _)m風流踊りの振り付けを担当された関係で、一緒に歩いてらしたんですねぇ。能・狂言ファンを名乗るのは、しばらく控えて、勉強し直しましょう。京都って、有名人が、なにげにその辺に、いはったりする事って、ありがちなんですよね~。行列の中に、瓢亭のご主人もお見かけしましたし!CIMG4235.gif
CIMG4197.gifCIMG4203.gif
時代祭が、朝廷サイドからの視線で構成されているから、新撰組もないのですねぇ。今どきは、もう朝廷だ、幕府だという時代でもないし、グローバルな視点に立って、新撰組も入れてほしいものです。幕末京都といえば、新撰組なくして、語れないじゃないですか~?okitasousi2.gif

2007年10月18日

10月16日 狩野永徳 展覧会

10月16日(火曜) 『狩野永徳』展覧会(10/16~11/18)を観に、国立博物館に行ってきました。
博物館は月曜休館なので、美容業界ではあらかじめこの日は何があっても行かなくてはと予定しておかないと、見逃してしまいそうになります。行列に並ぶのも疲れるので、朝一から勢い込んで、出かけました。すんなりと入場でき、まずはほっこり。音声ガイド片手に、スタートです。まずは花鳥図襖絵 梅の幹にとまる二羽の鳥。一羽が片方の羽を広げ、なにやら指差しているかの様子で、もう一羽が何?ってといった感じでそちらを見ている絵です。春のおとずれとその喜びを感じさせるその筆使いに、思わず「春だー♪てりたまだー♪」なんて噴出しをつけたくなるのは、私だけでしょうか?永徳さん、ごめんなさい。katyouzu.gif

会場半ばの部屋には、洛中洛外図屏風が展示されていました。今、大河ドラマで話題の上杉謙信に贈られたという6曲一双の屏風です。この屏風には2485人の人物が描かれているそうです。男1968人、女354人、幼児125人、不明38人(この時代にも、男か女かわからない人がいたのか?っていう事ではありません。剥落していたり、部分的だったりして、判断できない人物だと云う事です。念のため。)です。展示ケース越しではこの絵の魅力は伝わりにくいかと思われます。拡大鏡を持っていって、目の前でじっくり眺めないことには、細かすぎです。これを陶板壁画にしたものが、京都アスニーと清水団地のギャラリー洛中洛外に常設してあるので、じっくり、ゆっくり、細部を観るには、便利です。ともあれ当時の都の風俗を知る貴重な資料である事は間違いありません。ちなみに右隻の四曲(右から4つ目)右下の方に髪結床が描かれています。上半身裸で、散髪中です。kamiyuizu.gif

本物を観たのは多分始めてかと思いますが、400年前に描かれたにしては、状態の良い作品でこのようなきらきら雲の屏風に囲まれてお酒を飲んだりしたら、黄金の国の都を我が物とした気分に浸れて、酔いも回りそうですねぇ~。数ある洛中洛外図の中でも人物表現の生き生きと描かれた様は、話し声まで聞こえてきそうで、歴史好きの私としてはタイムスリップした気分で、楽しいものです。和室にお持ち帰りしたい~って、入らないか?せめて、ガクトがこの屏風を両側に立て、真ん中に座って、京の都に思いをはせる姿を見たいなぁ~。でも、これが謙信に贈られたのは、川中島の戦いよりさらに後の事ですから、無理ですねぇ。番外篇、その後の謙信、放送してほしい~。
最後の部屋へ入ると、これまでの緻密さはなんだったんだ~というほどのダイナミックさで、唐獅子が迫ってきます。乱世の時代に生き、信長や秀吉と渡り合い、長谷川等伯を退け、狩野派を不動のものとしようとし、過労死したともされる永徳の人となりを想像してしまいます。karajisizu.gif
そういえば、お隣の智積院に栄徳亡き後、長谷川一門の手がけた、桜図、楓図などが展示されています。楓図に無常観の感じられる様が、またよいものです。今回の展覧会の、続編として観るとまた歴史の流れを感じさせて、感慨深いものがありますねぇ。kaedezu.gif

2007年10月09日

10月7日区民体育祭

10月7日(日) 区民体育祭に、参加しました!
これまで、店の定休日の関係で、体育祭というものに参加した事がなかったのですが、今回、体育祭と定休日が一致した為、初参加となりました。
しかし、小学校のグラウンドって、結構小さいものだったんですねぇ。以前は自分も小さかったから、とっても広いと思ってたんですけど…。
町内の女子の参加人数が少ない為、4つの種目に参加しました。
玉入れ競技・玉入れリレー・ラッキーボールゲーム・エキサイティングリレーです。
玉入れリレーというのは、一人一つずつ玉を持ち、かごの所まで走っていって、玉を入れ、一周回って、次の人にバトンを渡すというもので、かごに玉が入るまで、何度も一人でトライしなければいけません。よりによって、アンカーになってしまい、小学校時代のイマワシイ記憶がよみがえってしまいました。障害物競走で、一人、大幅に遅れを取ってしまい、格闘の末、観客全員の暖かい拍手と注目の中、ゴールしたという、記憶です。この年になって、またあれを、再現するなんて!なんとしても避けたい!と、思いっきり真剣モードになってしまいました。結果はというと、意外にも一回で入ってしまい、拍子抜け状態でかごを眺めてしまいました。そうそう、走らなきゃといった調子で、ゴールしました。
中には、不運にも何度もトライするはめになった人もいて、見てる側としては、入った瞬間には、思わず拍手してしまうもので、本人は、ほっとするというか、やっぱり恥ずかしいというか、居心地悪い感じがしてしまい、そそくさと走って、隠れたくなるんですよねぇ。でも、小学生の繊細な神経では、すっごく気恥ずかしい記憶として、仕舞い込まれていたけれど、こんなにおばさんになってしまうと、ちょっと恥ずかしかったけど、玉が軽すぎたせいよなどと、言い訳して、開き直ってしまうのかもしれません。これを、成長という言葉で片付けてもよいものでしょうか?
この町ならではの競技で、西陣競技なるものがありました。帯を巻き込んだり、糸巻きをしたりして、リレーする競技です。プロフェッショナルな人たちの手技の対決です。中には素人さん?も混じっていて、その差は歴然としていました。これは、地域ならではの、見物です。もっとも、糸巻きを終えたあとの走りに、ややおぼつかない感じも見受けられたのは、やはり高齢化というところなのでしょうか。
ともあれ町内は、みごとに予選落ちで、決勝に至らず、ブービー賞となりました。まぁ、皆さん怪我もなく、なによりでした。戦力不足で、すみません。

itomaki.gif