Search


2013年10月31日

北山ハロウィン

10月26・27日北山では、ハロウィンのイベントが行われていました。夜に少し覗いてきました。9-423.jpg
今年で16回目を迎えるようですね。9-422.jpg
いろいろなかぼちゃのランタンに明かりが灯されています。まだまだ、カービング中の人たちも・・・。9-421.jpg
結構、固いのかしらん?9-414.jpg
仮装した若者が集まってきます。9-420.jpg
陶板の庭の下の階で、仮装パーティが行われている模様。パーティ会場以外は、入場無料で開放されていて、屋台で賑わっています。9-416.jpg9-417.jpg9-418.jpg
マスクを付けて、本場さながらの妖しいたたずまいのカップルの写真を撮らせて頂きました。9-419.jpg
9-415.jpg


2013年10月23日

白峯神宮 観月祭

10月19日 白峯神宮では、観月祭が催されました。陰暦9月15日の前後の日に毎年行われるものです。
9-431.jpg
まずは揺らめく灯火の中、お祓い、静かに神事が執り行われます。
御祭神の崇徳天皇が、望月の旧の中秋に観月の催しを行われ、和歌を詠み管絃を楽しまれた事に、この行事は由来しています。
9-430.jpg
今年は、京都和楽会による山城舞楽の奉納でした。9-429.jpg
9-428.jpg
吉備楽を前身とし、京都の風土と環境にあわせ、さらに発展させたものだそうです。
先々代井上八千代史らの手も加えられたりしたようです。
9-427.jpg
あいにく途中から小雨に見舞われましたが、テントが張られていたので、問題なくゆったり鑑賞出来ました。9-426.jpg9-425.jpg
月のないお月見となってしまいましたが、静かなひと時を過ごせました。院もお楽しみ頂けたのではないでしょうか?
9-424.jpg

   
   
                      

2013年10月16日

皇室のボンボニエール ―ご慶事を彩る菓子器―

10月6日まで細見美術館で、『特別展 皇室のボンボニエール ―ご慶事を彩る菓子器―』 が開催されていました。チケットを頂いたので、最終日に滑り込みました。9-434.jpg
天皇のご即位をはじめ皇室・宮家の慶事のたびに、金平糖の詰められたボンボニエール(砂糖菓子を入れる菓子器)が祝宴の記念品として招待された人々に贈られてきたそうで、それらの歴代の展示です。9-433.jpg
品よく、小ぶりに作られたそれらは、とても繊細な作りで、愛らしい物ばかりでした。ちょっとしか入らないじゃないとか突っ込みたくなったり、何処から入れるの?といった器があって、結構楽しめました。9-432.jpg

2013年10月13日

京の夏の旅 2013 六道珍皇寺

第38回京の夏の旅 最終日に 冥界へ通ずる井戸で有名な六道珍皇寺にお邪魔しました。9-444.jpg9-443.jpg

薬師堂9-442.jpg
薬師如来坐像(重文)が安置されています。

閻魔堂9-441.jpg
閻魔大王像 小野篁像などが安置されています。

迎え鐘9-440.jpg

左手にある賽の河原 石地蔵がズラリと並んでいます。9-439.jpg

本堂9-438.jpg
こちらは、臨済宗建仁寺派の寺院で、山号は大椿山。本尊は薬師如来。お盆時期には六道詣りの人々で賑わいます。
本堂内で、ボランティアガイドさんに、ご由緒や小野篁の話、地獄絵の説明などを受けました。

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
   人には告げよ 海人の釣り舟
参議篁と記載されている百人一首の中の歌ですが、小野篁が遣唐使として使わされる際のトラブルから、嵯峨天皇の怒りにふれ、隠岐に流された時の和歌です。自分には、なんら非がないのに、こうして流されていくのだという思いがあった篁の心の内が現れているようでもあります。
後に都に戻され、参議にまで出世しています。
9-437.jpg
9-436.jpg
昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁に勤めていたという伝説があり、冥土へ向かう際に、こちらの井戸を使っていたといわれています。井戸の中に、シダが生い茂っているのが見えました。
9-435.jpg

帰路に使った井戸は、 今は廃寺となっている大覚寺門前六道町辺りにあった福生寺の井戸と伝えられていて、今はないという話を記憶していましたが、こちらの境内にも帰路に使っていた井戸があったそうです。
小野篁卿 冥土よりの帰路「黄泉がえりの井戸」として昨年8月末に推定地あたりより140年ぶりに出現し、整備されて公開されていました。写真撮影禁止ということでしたが、覗き込むと水面が光り、今も水を湛えていることが分かります。(帰ってくる時、濡れちゃうんじゃないかしらん?)

2013年10月04日

常林寺・迎称寺・真如堂の萩など

9月23日 梨木神社を出て、出町柳の常林寺に立ち寄りました。9-456.jpg
9-455.jpg
こちらは、白色の萩が見頃でした。9-454.jpg
9-453.jpg
9-452.jpg
9-451.jpg
迎称寺9-450.jpg
土塀の崩れかけた側が、咲き進んでいます。9-449.jpg
南側はまだまだ
真如堂 お彼岸とあって、お参りの方が多いようです。9-448.jpg9-447.jpg
彼岸花は、ちらほら9-446.jpg
9-445.jpg

2013年10月03日

芙蓉

我が家の芙蓉は、いつも遅咲きで、最近になって、忙しく花開いています。
今日はとりわけ、たくさん咲いたので、記念撮影です。
はい、チーズ!9-460.jpg9-459.jpg
9-457.jpg

2013年10月02日

梨木神社 萩

9月23日 暑いくらいの良いお天気
梨木神社に萩を見に出掛けました。9-474.jpg
着物の柄は季節先取りがいいという事ですから、萩が咲く前に締めたいと思っていた帯が、結局機会に恵まれず、今締めないとまた来年になってしまうし~という事で、小地谷紬に萩の帯を締めて出掛けました。9-473.jpg
9-472.jpg
修復費捻出の為、敷地内にマンション建設予定という此方では、鳥居をくぐったあたりの萩が寂しい状態になっていました。9-471.jpg
奥の方は、短冊が風にゆらゆらとして萩の神社の面目を保ち、人々で賑わっていました。9-470.jpg
ひとまず、お参りをして。9-469.jpg9-468.jpg9-467.jpg
9-466.jpg
お茶席にお邪魔しました。
9-464.jpg
9-465.jpg
9-463.jpg
萩はやや盛りを過ぎていたものの、名水を使ったお茶を頂き、ゆっくり出来ました。お床には、キリギリスの香合や、秋草が飾られていて、風情を味わえました。9-462.jpg9-461.jpg