Search


2014年07月29日

祇園祭 2014 南観音山

大船鉾を後にして、新町を北上 10-121.jpg
南観音山まで、やってきました。10-120.jpg10-119.jpg10-118.jpg

10-117.jpg
休憩中だったお囃子が始まりました。10-116.jpg

10-115.jpg
子供たちの呼び声が可愛いです。10-114.jpg
鳩がまぶしい感じです。10-113.jpg
昨年までは「北観音山」がハト、「南観音山」がオナガドリの木彫だったそうですが、古文書からかつては逆だったことが判明したとの事で、今年からオナガドリを「北」に、ハトを「南」に据えたようです。いろいろ研究されているのですね。

2014年07月24日

祇園祭 2014 大船鉾

21日 お昼間に大船鉾を見に行きました。10-138.jpg
ご神体は神功皇后(じんぐうこうごう)で、「凱旋船鉾」とも呼ばれ、神功皇后が武装を解いた姿です。御懐妊のまま出征し、無事帰国して応神天皇を出産されたことから、神功皇后は安産の神様としても信仰を集め、宵山の期間中安産の腹帯やお守りが授与されます。
昨年、廃業された桂飴本家養老亭さんの「かつら飴」は、この応神天皇を御育てしたという飴でしたから、祇園祭期間だけでも、ここで復活出来たらよいのではないかしらん?10-137.jpg
10-136.jpg
拝観は行列です。10-135.jpg
22日 宵々山 今年は、絹紅梅の浴衣に博多の簡易帯にしました。10-122.jpg
再び、大船鉾です。10-131.jpg
お茶席におじゃましました。10-132.jpg10-133.jpg10-123.jpg

現在の鉾の舳先は、約2メートルの大金幣(きんぺい)ですが、この掛け軸では、龍頭バージョンになっていますね。かつては、隔年で龍頭に変えていたそうで、来年に向けて復元を目指しているようです。10-130.jpg
拝観は300円志納です。10-129.jpg
真新しい木材が、さわやかです。10-128.jpg
お囃子が始まり、風情が出てきました。10-127.jpg
結構ゆっくりなリズムです。囃子方に囲まれての見学となりました。音が近すぎ~。10-125.jpg
10-126.jpg
10-124.jpg

2014年07月16日

祇園祭 2014 鉾

7月14日 四条通を西から東へ、ちょっと通りがかりに、鉾を撮ってみました。10-145.jpg
10-144.jpg
10-143.jpg
10-142.jpg
10-141.jpg
10-140.jpg
10-139.jpg

2014年07月09日

立本寺 蓮

7月7日
立本寺に立ち寄りました。10-154.jpg
鉢植えの蓮が開き始めています。10-153.jpg
10-152.jpg
10-151.jpg10-150.jpg
昨日の雨が乗っかっています。10-149.jpg
まだまだこれからといったところです。10-148.jpg
結構大きなメダカがいるんですね。10-147.jpg10-146.jpg

2014年07月04日

夏越の祓 白峯神宮

6月30日 帰り際に白峯神宮に立ち寄りました。10-162.jpg
夏越の祓の茅の輪くぐりの為です。10-161.jpg
水無月の授与を期待していたのですが、本年より無くなったとの事。残念!帰りに買って帰らなくては・・・。10-159.jpg
10-160.jpg
作法に則り、茅の輪をくぐります。唱え言葉長すぎて、覚えられないんですけど・・・。ぶつぶつ。10-158.jpg
お清めの紙と人形を頂き、紙を左、右、左と体に振りかけ、人形に息を吹きかけ、体の悪いところを撫でます。え~と、頭悪いし、肩も痛いし、それから~て欲張りすぎ。紙をその場に払落し、人形を納め、お参りで終了です。半年分の穢れを祓い清めて、リセットされました。
10-157.jpg
ちょっと来ないうちに、なんか増えてます。10-155.jpg
笑い龍だそうです。10-156.jpg

2014年07月01日

両足院 半夏生

6月30日、ようやく着物も描き上げたので、両足院へ出掛けました。10-187.jpg
拝観入口が毘沙門堂側に変わり売店が出来て、お庭を回遊出来るのは、お茶券を買った人だけと変更になりました。10-163.jpg
団体客と入れ違いになったりして、メジャー感が出てきたようです。10-186.jpg
茶席も混んでいるようなので、ゆっくりめに10-185.jpg10-184.jpg10-183.jpg
すっかり白くなって、花も開いているようです。ピークを過ぎたところという感じです。10-182.jpg
昨日の雨で洗われ、薄曇りの空模様もあって、しっとりとした緑がとても美しいです。10-181.jpg10-180.jpg
雨の後で、朝は池に枯葉などが浮いていたはずですが、お手入れが行き届いているのでしょうね。10-179.jpg
10-178.jpg
10-177.jpg
花が開いて、蠢いている感じがまた一興です。ピーク過ぎならではの面白さで、結構好きです。10-176.jpg
お昼時になり、茶室も空いてきました。10-175.jpg
この薄緑の餡が、いいですね~。
10-174.jpg
前回は、湿度が高くて京都の梅雨を満喫した空気感でしたが、今日は時折さわやかな風が吹いて、心地良いです。10-173.jpg10-172.jpg
10-171.jpg
風で揺らいだ裾から、下前の柄が見えるのがいいかも~と自画自賛。
10-170.jpg
半夏生に包まれて、庭との一体感を味わってみました。10-169.jpg
10-168.jpg
10-167.jpg
10-166.jpg
10-165.jpg
方丈襖絵制作の様子は13:00~16:00の間、廊下越しに見学可能なようですが、まだ時間もあるので、おいとますることにしました。完成が楽しみですね。10-164.jpg
飴まで出来ています。