Search


2014年09月24日

上京薪能 in 白峯神宮

9月22日 秋晴れのお天気の中、白峯神宮において上京薪能が開催されました。10-017.jpg

第2部より、鑑賞。10-010.jpg
今日の最後の演目「猩々乱」に合わせて、松の柄の小紋に猩々の帯にしてみました。10-014.jpg10-016.jpg
空いている席をなんとか確保。今年は祭神である崇徳院没後850年という事で、院にゆかりの地、香川県坂出市の関係者40名が、舞殿から鑑賞されていました。お泊りなしで、夜中に帰られるそう。
上京区の文化振興会の会長に就任された冷泉貴実子さんのご挨拶に始まり、区長挨拶、火入式。
花柳流による邦舞 京鹿子娘道成寺が始まりました。時間の関係か、抜粋されていましたが、見目麗しい舞姿に、境内が華やいだ感じでした。筝曲、仕舞、狂言と続いて、最後は、観世流 猩々乱。ワキは、原大さんです。いつもながら凛々しいお姿。10-013.jpg
双ノ舞という事で、二人の猩々が酔って舞い踊ります。つま先立ちで、ゆらゆら回る猩々たちは、楽しげで、幸せな気分になれました。10-012.jpg
あっという間の上演、院に御礼申し上げて、帰路に着きました。

2014年09月18日

ふら~り茶の湯旅

大西清右衛門美術館・泉屋博古館・野村美術館では、現在 3館相互割引「ふら~り茶の湯旅」と題して、茶の湯関連の展覧会を3館特別相互割引されています。それぞれ、入館料が少し違い、どこを先に訪れるかで、合計金額が変わってきます。

野村美術館では特別割引券の提示で、一般入館料700円が500円に、泉屋博古館及び大西清右衛門美術館では、入館料が2割引となります。泉屋博古館の入館料は、730円。大西清右衛門美術館の入館料は、800円です。さて、どこから訪れて特別割引券をもらうのが、最もお得でしょう?といった感じです(^^)
結局、まだ訪れた事のない大西清右衛門美術館からスタート。10-025.jpg10-022.jpg

三条釜座で、およそ400年、16代にわたり茶の湯釜の伝統の技を受け継いでらした大西家の美術館です。10-021.jpg
江戸後期、九代浄元の長男である十代浄雪と、その弟で、祖母方の奥平家を継いだ了保の作品を中心に多くの茶釜が展示されていました。早々に茶室で、一服。10-024.jpg
茶釜デザインが可愛い。花びらの形のお干菓子もあったのですが、撮る前に食べてしまいました。あしからず。10-023.jpg

野村美術館10-020.jpg
こちらは、大名道具の世界-茶の湯と能楽-というタイトル
江戸時代の大名家に伝わった茶の湯と能楽に関わる道具を中心に展示されています。茶道具の所有者が変わっていく変遷も書かれていて、そのやり取りを想像すると、わくわくしてしまいます。

最後に泉屋博古館 10-019.jpg10-018.jpg
-茶の湯釜の美- 住友家が収集した釜を中心の展示です。デザインを描くところからの制作過程の展示があり、ビデオスペースでは、福岡県芦屋釜の里による茶釜制作工程を動画で観る事ができます。
ビデオを観終えて、3館の展示が、ようやく腑に落ちた感じがしました。これまで、茶釜に特に注意を払ってこなかったので、随分勉強になりました。

2014年09月10日

平野神社 名月祭

9月8日 今年のお月見は平野神社さんにしました。10-041.jpg
昨日からの良いお天気、ひんやりしてきて、お月見らしくなりました。10-040.jpg
10-039.jpg
舞殿にお琴が準備されています。拝殿では、式典が始まっていました。10-038.jpg
お月様も、ご神木の後ろに上がってきました。生田流の演奏が始まりました。今年は組曲などを演奏するので、ドレスにしてみましたとの話でした。10-037.jpg
私も一応、生田流を高校生の頃かじりましたが、「しゃしゃてん、しゃしゃてん、しゃしゃこ~ろりん」というワンフレーズしか覚えていません。月夜に琴などかき鳴らしてみたいものと思ったのですけどね~。
10-036.jpg
次は日本舞踊です。日本舞踊も一応少しばかり習ったのよね~。見学の時点で、これ無理じゃない?とか思ったのですが、母にも、あんたには無理などと言われてしまったので、意地で初めてしまったのですが、どんどんしんどくなり・・・。10-035.jpg
3つめは、琴、尺八、三味線の演奏です。親しみやすいようにと、民謡などの楽曲。個人的には、古典チックな方が好きですが。
10-034.jpg
温かいお抹茶が冷えた体に心地よく、お菓子も美味しかったです。10-033.jpg
最後は雅楽の演奏。10-032.jpg10-031.jpg
雅~。やっぱりお月見は、古式ゆかしくなくては。10-030.jpg
舞がないのが、残念です。光の君などが、舞われている姿を想像して・・・。10-029.jpg10-028.jpg
高くなってきたお月様も綺麗。
10-027.jpg
今年も良いお月見でした。10-026.jpg

2014年09月03日

『うるしの近代 京都、「工芸」前夜から』展

8月24日まで、近代美術館にて、『うるしの近代 京都、「工芸」前夜から』展が開催されていました。

パンフレット表紙10-045.jpg

裏表紙10-044.jpg

パンフレット見開き 右10-043.jpg

パンフレット見開き 左10-042.jpg
厚手の紙に、ゴージャスな印刷が施されていて、びっくりです。

幕末から明治にかけての漆芸に始まり、時代の大きなうねりの中でその時々を映しながら、変化していった工芸品が一堂に集められていました。多すぎて、途中、お茶休憩したいぐらいでした。

天皇が長い行幸に出掛けられ、衰退しそうな京都にあって、海外の博覧会に伝統的な陶磁器や漆芸品を送り出したり、日本最初の博覧会を開催したりと、奮闘した京都人の姿が目に浮かびます。
山本覚馬氏による、外国人のための京都・京都近郊名所案内(英語表記)なども展示されていて、大河ドラマが蘇ります。
神坂雪佳の図案は、単純化されたデザインが愛らしくて、欲しい・・・とか思ってしまいます。
象彦さんや、中村宗哲さんなど、段々、近年に向かい、やっと出口。量と質が大変な具合で、大いに疲れ、休憩スペースに座り込んで、大鳥居をぼんやり眺めました。

漆塗りは、取扱いに気を使うので、非日常的感がありますが、やはり美しいものですね~。たまには出して、使わねば・・・。