Search


2009年07月31日

妖怪ストリート

平安京の最北端 一条通は、都の境界線、人と妖怪の出会う場所です。
古くなって打ち捨てられた道具類が妖怪(付喪神)に化けて行進したという百鬼夜行の伝説があります。ちょっと妖怪たちに会いに行ってきました。P8849.jpg
P8850.jpgP8851.jpgP8846.jpgP8847.jpgP8848.jpgP8672.jpg
P8845.jpgP8844.jpgP8843.jpgP8842.jpg
P8841.jpgP8840.jpgP8839.jpgP8838.jpgP8837.jpgP8836.jpgP8835.jpgP8834.jpgP8833.jpgP8832.jpg
一条通の七本松から西大路までの間にある大将軍商店街はいつも妖怪たちが迎えてくれます。
8月17日~23日まで、妖怪芸術展の開催や、妖怪喫茶も営業されます。嵐電の妖怪電車もまた運行される模様です。P8831.jpg

2009年07月30日

立本寺 蓮

7月27日 上京区七本松通仁和寺街道の立本寺の蓮を見に行きました。P8866.jpg
雨に洗われ、しっとりと潤った蓮が綺麗でした。P8865.jpgP8864.jpgP8863.jpgP8862.jpgP8861.jpgP8860.jpgP8859.jpgP8858.jpgP8857.jpgP8856.jpgP8854.jpgP8855.jpg

2009年07月29日

静御前

文治2年(1186年)鎌倉に送られていた源義経の愛妾 静御前は7月29日に男子を出産しましたが、赤子は取り上げられ殺されました。

源義経と静御前の出会いの場所は、二条城南にある神泉苑であるといわれています。

寿永元年(1182年)、後白河法皇による雨乞いの際、99人の白拍子が舞っても雨が降らず、100人目の静が舞を奉納した際、にわかに曇り大雨が降ったということです。
このときの静御前を義経が見初めたのが、始まりとされています。
わずか4年の後に静御前は涙に暮れることとなってしまうですねぇ。
P8867.jpg
鮮やかな朱色の法成橋(願い事を1つ念じながら渡ると叶うといわれています。)と静が雨乞いの舞を舞ったといわれる舞台、その横には、恋みくじが置かれています。

この静御前の白拍子姿は、時代祭にも登場しますが、9月第4月曜の櫛祭りの際も、登場する定番の平安女性風俗です。P8853.jpg
一度は着てみたい衣装として、人気があります。P8852.jpg
こしらえはしましたが、自分で着なかったのが、いささか心残りではあります(^^)

2009年07月28日

木曽義仲 入洛

寿永2年(1183年)7月28日、木曽義仲が入洛し、行家と共に蓮華王院において、後白河法皇より平氏追討を命じられます。
蓮華王院 現在の三十三間堂P8869.jpgP8868.jpg
以仁王の令旨によって挙兵し、その遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って上洛する朝日将軍(旭将軍)と称されたその活躍ぶりは、ここまでは、順調だったんですけどねぇ~。

2009年07月27日

天文法華の乱

天文5年(1536年)7月27日 法華宗と対立する延暦寺衆徒が京都の法華一揆を破り21の寺院を焼く 、天文法華の乱が終焉を迎えました。
強い勢力を持っていた法華宗と、細川晴元・茨木長隆らの軍勢が、一向宗徒の入京を聞きつけ、一向宗寺院を焼き討ちしたことに始まり、日蓮宗の宗徒(松本久吉)が比叡山西塔の僧の説法を論破した(松本問答)のをきっかけとして、比叡山と日蓮宗の対立が深まり、政治的思惑も絡み、六角定頼らを味方にした比叡山側が、二十一の寺を焼き、法華宗を京都から、追放した事件です。京都ではこの後6年間、日蓮宗は禁教となり、堺に逃れていた寺院は天文11年(1542年)に京都に帰還を許され、再建されました。

本圀寺(ほんこくじ) 山科区御陵大岩 
写真は下京区大宮花屋町上るの本圀寺跡 
P8873.jpg
本能寺(ほんのうじ) 中京区寺町通御池下る 
写真は中京区油小路蛸薬師下るの本能寺跡P8874.jpg
本法寺(ほんぽうじ) 上京区小川通寺之内上る
P8872.jpg
本隆寺(ほんりゅうじ) 上京区智恵光院通五辻上る
P8876.jpg
妙覚寺(みょうかくじ) 上京区新町通鞍馬口下るP8870.jpg
妙顕寺(みょうけんじ) 上京区寺之内通新町西入
P8871.jpg
妙満寺(みょうまんじ) 左京区岩倉幡枝町
P8877.jpg
妙蓮寺(みょうれんじ) 上京区寺之内通大宮東入
P8878.jpg
立本寺(りゅうほんじ) 上京区七本松通仁和寺街道P8866.jpg
P8875.jpg

などです。豊臣秀吉による京都の都市改造の一環として、さらに移転し、現在に至っています。

2009年07月26日

幽霊の日

文政8年(1825年)7月26日、江戸の中村座で鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された事を記念して、7月26日を幽霊の日と定められています。

幽霊で思い出すのは、かの〈幽霊 子育飴〉 という事で、買いに行きました(^^)P8883.jpg
東山区松原通東大路西入ルのみなとやさんです。P8885.jpg
由来
「今は昔、慶長四年京都の江村氏妻を葬りし後、数日を経て土中に幼児の鳴き声あるをもって掘り返し見れば亡くなりし妻の産みたる児にてありき、然るに其の当時夜な夜な飴を買いに来る婦人ありて幼児掘り出されたる後は、来らざるなりと。
此の児八才にて僧となり修行怠らず成長の後遂に、高名な僧になる。寛文六年三月十五日六十八才にて遷化し給う。」P8884.jpg

2009年07月25日

平家 西国落ち

寿永2年(1183年)7月25日、後白河法皇に見放された平家一門は、京都を捨てて西国へ落ちていくことになりました。
平家一門は、めいめいの屋敷に火をかけ、6歳の安徳天皇を御輿にのせて、都を落ちてゆきました。

平家一族の屋敷は、北は松原通、南は正面通、西は鴨川、東は東山山麓あたりまでの広大な地域にありました。
六波羅蜜寺の周辺がその跡となり、三盛町、門脇町、池殿町などの、地名が残っているのみです。P8881.jpgP8882.jpgP8880.jpgP8879.jpg

2009年07月24日

藤原冬嗣

藤原冬嗣は、天長3年7月24日(826年8月30日)に亡くなっています。
嵯峨天皇の側近で、信頼も厚く、急速に他家を圧倒して、藤原北家の繁栄の礎を築きます。

仁明天皇の后となった娘の順子が道康親王(文徳天皇)を生んだのは、冬嗣の亡くなった翌年の事ですから、外孫の顔を見ずに亡くなっているのですね。
私邸が閑院邸と称されたことから、閑院左大臣とも言われていました。中京区押小路通小川の角に石碑、西入るに説明書きが立っています。P8995.jpgP8998.jpg
P8996.jpg妙顕寺城跡と、場所がかぶっています。

弘仁12年(821年)に勧学院を創建し、藤原氏の子弟の教育にも力を注いでいます。三条坊城上るに石碑が立っています。P8886.jpg

2009年07月23日

京の伝統野菜 パート3 鹿ケ谷かぼちゃ

ひょうたん型をした、けったいなかぼちゃを鹿ケ谷かぼちゃといいますが、日常的にはあまり見かけません。絵的には結構おもしろい素材です。P8897.jpg
京の伝統野菜の1つで、今が収穫の時期です。
毎年7月25日に、安楽寺では中風まじないの鹿ケ谷カボチャ供養が行われます。この日、安楽寺に参拝された方には炊いた鹿ケ谷カボチャを振る舞われます。

2009年07月22日

下鴨神社のみたらし祭

7月18日~21日まで、下鴨神社では、みたらし祭が行なわれました。
土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。P8896.jpg
御手洗祭は平安貴族による禊払いが始まりとされ、「足つけ神事」とも呼ばれています。P8895.jpg
御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈ります。P8894.jpgかなり、冷たい水なので、結構冷えます。P8893.jpg
途中で、ろうそくに火をもらいます。P8892.jpg水から上がり、ご神水をいただきます。P8891.jpgP8890.jpgP8889.jpgP8888.jpgP8887.jpg
冷えた足が、だんだん、ほんわ~としてきて、気持ちよくなりました。

2009年07月21日

神光院のきゅうり封じ

7月19日(日)・7月21日(火)北区西賀茂神光院町の神光院では『きゅうり封じ』が行なわれています。P8900.jpg
P8899.jpg
弘法大師が諸病を封じるために行った密教秘法で、きゅうりに名前、年齢を書き込み、祈祷の後に家に持ち帰り、身体の悪いところをなでた後、土に埋めたり、川に流すと病も失せると伝わっています。
埋めるところがないなどの場合は、境内のきゅうり塚に埋めることも出来るようです。P8898.jpg

2009年07月20日

池田屋事件 2009?

池田屋事件は1864(元治元)年7月8日に発生。旅館池田屋で会合していた尊王攘夷派の土佐、長州藩士らを新選組が襲撃し、新選組の名を世間に知らしめるきっかけとなりました。

130年の時を経て、2009年7月8日、池田屋が復活したということで、沖田君を伴い?出掛けてきました。P8910.jpgP8908.jpgP8907.jpg
池田屋 見取り図をチェックしてP8909.jpg
いざ、襲撃です!?P8906.jpg
入り口を入るとすぐに大階段P8905.jpg
駆け上がる沖田君!P8904.jpg
帳場で、戦う沖田くん!P8903.jpg
アップ映像P8902.jpg
持病で、倒れてしまった沖田君です。P8901.jpg
平成の池田屋は、居酒屋チェーンのチムニーによる「海鮮茶屋 池田屋はなの舞」で、先頃オープンしたばかりです。東映京都スタジオなどの協力のもと、旅館の帳場を再現し、映画の「階段落ち」のシーンで知られる大階段も設置されています。しかし階段は横幅があまりないので、人間が階段落ちを試みるのはいささか難しい模様です(^^)

2009年07月19日

蛤御門の変

元治元年7月19日(1864年8月20日)に起きた禁門の変は、蛤御門付近が激戦区であった為、蛤御門の変とも呼ばれています。
P8914.jpg
尊皇攘夷派の長州藩は、文久3年(1863年)の八月十八日の政変で京都を追放され、池田屋事件で多くの仲間を殺され、長州藩では、積極派と慎重派の意見が対立、ついに挙兵となります。薩摩藩・会津藩など幕府側の守る御所の下立売御門、中立売御門、蛤御門の3方向から攻撃をしかけます。P8911.jpg
門の梁に残る弾痕って、これどすやろか?P8912.jpgP8913.jpg薩摩藩の軍勢に、あえなく長州軍は敗走し都から逃げる事になります。その際に火をつけた長州藩屋敷と、長州藩の生き残りを排除するために放たれた火が町に広がり、市内は焼け野原となりました。
ホテルオークラにある長州屋敷跡の石碑P9072.jpg

2009年07月18日

橘逸勢 

承和の変で、罪に問われた橘逸勢は、伊豆へ配流される途中(遠江板築)で、病で亡くなっています。
P8917.jpg
その屋敷跡の石碑が中京区姉小路通東堀川東入上る東側に立っています。
延暦23年(804年)には最澄・空海らと共に遣唐使として唐に渡っている人で、嵯峨天皇・空海と共に、三筆と称されたほどの達筆です。
承和の変に深くかかわった嵯峨天皇皇后である橘嘉智子は、いとこにあたります。
本人は最後まで罪を認めずに亡くなったようです。護送される後を追ってきた娘が、父の死を嘆き、その地に父を埋葬し、尼となり名を妙冲と改め、草庵を営み、菩提を弔ったそうです。
後にその罪を許され、上御霊神社と下御霊神社に祀られています。

2009年07月17日

承和の変と淳和院

承和9年(842年)7月15日に嵯峨上皇が崩御され、その2日後の17日に承和の変(じょうわのへん)が起こっています。
皇位継承者をめぐるそれぞれの思惑が交差する中、藤原良房によって、伴健岑・橘逸勢らが、謀反を企てたとして捕らえられ、皇太子恒貞親王を廃し、道康親王(文徳天皇)を立太子するという出来事です。
P8916.jpg画像の拡大

恒貞親王は仁明天皇の皇太子に立てられていたが、仁明天皇と藤原順子(藤原良房の妹)の間に生まれた道康親王を皇太子に擁立しようとの動きがあることを察し、皇太子の辞退を願い出ていたが、認められずにいました。
承和7年に父 淳和上皇が有力な後ろ盾のいない息子 恒貞親王の身を案じながら崩じ、さらには、嵯峨上皇が死の床につき、皇太子の身に危険がおよぶ不安が強くなり、皇太子に仕える伴健岑らが、東国に入って難を避けてもらおうと考え、7月10日 阿保親王に相談を持ちかけたところ、阿保親王が太皇太后橘嘉智子に上呈し、太皇太后は、中納言藤原良房に伝えることとなります。
この事件の結果、他氏を排斥した良房は出世を重ね、人臣初の太政大臣となり、藤原氏繁栄の基礎を築く事となります。
右京区西院 北東にある高山寺前の石碑P8923.jpg
淳和上皇は長男の恒世親王を在位中に亡くし、退位後は、淳和院(西院)に皇太后となった正子内親王(淳和太后・嵯峨天皇の皇女)と暮らしていましたが、崩御の際、薄葬にし、火葬の上、砕いて散骨するよう命じて亡くなっています。淳和上皇の終焉の心情には、感じ入るものがあります。大原野西嶺上(現在の小塩山)がその地であるそうですが、機会があれば訪れてみたいと思います。

承和の変の後、正子内親王と恒貞親王は淳和院で静かに仏道修行に専念しています。

貞観18年(876年)、嵯峨天皇の住まいされていた嵯峨院を、長女である正子内親王が大覚寺と号し、恒寂入道親王(恒貞親王)が初代門跡(住職)となっています。

佐井通四条上ルの春日神社境内には、淳和院の礎石と伝承されるものがあります。P8920.jpg佐井通四条北東角の大型電気店の壁に発掘の際の説明板があります。P8919.jpgP8918.jpg

2009年07月16日

西林寺のむくげ

7月13日 上御霊室町西入る北側の西林寺では、むくげの花が咲いていて、蒸し暑い中にさわやかな空気が漂っていました。P8933.jpg
P8932.jpgP8931.jpg
P8930.jpgP8929.jpgP8928.jpgP8927.jpgP8926.jpgP8925.jpgP8924.jpg

2009年07月15日

豊臣秀次の墓所 瑞泉寺 

文禄4年7月15日(1595年8月20日)豊臣秀吉の甥である豊臣秀次は切腹しています。
瑞泉寺は、三条大橋西畔に、秀次の菩提を弔うため建立された寺です。P8945.jpg
天正19年(1591年)秀吉の嫡男・鶴松の死去により、秀吉の養子となり、後継者として関白職を譲られました。
聚楽第に住まいして政務を執っていましたが、文禄2年(1593年)、秀吉と側室の茶々(淀殿)の間に秀頼が生まれると、次第に秀吉から疎まれるようになってゆきます。
上京区中立売通裏門西入南側に聚楽第跡の石碑があります。P8936.jpgP8935.jpg智恵光院中立売の石碑
P8934.jpg
謀反の疑いをかけられることになり、文禄4年(1595年)秀吉の命令で高野山に追放され、切腹を命じられ青巌寺・柳の間にて死亡しました。享年28歳です。P8944.jpg
秀次の首は三条河原に曝され、そこで秀次の家族や女人らも多く処刑されました。P8943.jpgP8942.jpgP8941.jpg
P8940.jpgむくげが涼しげに咲いていました。P8939.jpg
P8938.jpgP8937.jpg秀頼が秀吉の子であったかどうか、私としては疑わしく思っているので、秀次を殺してしまったことは、唯一の血縁者を自ら葬ったように思えます。戦国時代という歴史の1ページです。

2009年07月14日

山鉾建て 車輪の取り付け

祇園祭も、どんどん準備が進んでいるようですね。。
7月13日 岩戸山の車輪の取り付け場面に出会いました。P8959.jpg
車輪が荷台からゆっくりと下ろされます。P8958.jpg
単独で見ると、結構大きいです。P8957.jpg
山まで転がしていきます。本体のほうでは、大勢で長い棒を差し込みます。P8955.jpg
P8954.jpg
てこの原理で、持ち上げます。P8953.jpg
車輪軸に滑りを良くするものを塗っています。P8956.jpg
P8952.jpgP8951.jpgえいさ!えいさ!の掛け声と共に少しずつ車輪が入ってゆきます。
P8950.jpgP8949.jpg別の車輪もP8947.jpgP8946.jpg
4輪とも取り付けられました。P8948.jpg

2009年07月13日

上杉景勝・直江兼続の聚楽屋敷跡

今年に入って、上杉景勝と直江兼続の京都の屋敷跡に石碑が建ちました。
上京区黒門通一条上る西側に〈聚楽第 武家地 上杉景勝屋敷跡)の石碑。
同じ石碑北側には、〈此付近 応仁の乱ゆかりの地 細川勝久屋敷跡〉と刻まれています。
P8963.jpgP8960.jpg
上京区堀川通椹木町西入ル南側には、〈此南 聚楽第 武家地 直江兼続屋敷推定地〉の石碑が建ちました。
同じ石碑の南側には、〈此北 聚楽第 武家地 上杉景勝屋敷推定地〉
さらには、東側に、〈平安京左京二条二坊八町 春宮坊 東宮町跡〉と刻まれています。P8961.jpg
P8962.jpg
どちらも、歴史地理史学者の中村武生氏の解説が添えられています。実は、この方に先日偶然会ってしまいました。ブログで、お写真を拝見していたので、もしかしたら?と思ったらやっぱりご本人でした。
思わず、握手してもらいました(^^)かなり、ミーハーです。

2009年07月12日

鴨川納涼床

7月5日コンサートのあと、鴨川の床へ行きました。
夜はちょっと雲行きが怪しくなりそうな気配でしたが、とりあえず。
お隣の屋根に猫 発見!P8964.jpgゆば刺し、生麩田楽などのお気に入りメニューに加え、鱧のおとしに賀茂茄子の田楽、あゆ塩焼きなど京の夏の定番料理をいただきました。食べるのに忙しかったので、写真はありません。
暗くなってくると雰囲気も出てきます。P8969.jpg
私の後姿です。P8968.jpg途中、ぱらっと雨が降ってきて、屋内の席に避難しましたが、すぐ止んだので、しつこくもまた床に舞い戻りました。P8967.jpg
濡れた石畳がネオンの中に美しい先斗町でした。

2009年07月11日

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年7月に崇徳上皇と後白河天皇が対立して、上皇側に天皇側が奇襲を仕掛けた事件です。P8965.jpg7月11日(1156年7月29日)未明寅の刻(午前4時)、天皇方は清盛300余騎、義朝200余騎、義康100余騎の3隊に分かれて、崇徳上皇側の本拠地である白河北殿を奇襲しました。P8966.jpg
白河法皇が造営した御所・白河北殿跡の石碑は、京都大学熊野寮内の角っこにあります。

後白河天皇の本拠地は中京区姉小路通釜座東入ル北側にある高松神明社のあたりで、天皇の内裏となっていた高松殿でしたが、手狭となり、戦闘のさなかに、御池を渡った東三条殿に移っています。

双方ともに、夜討を仕掛ける案を出していたのですが、上皇側は、「夜討は身分のある人のすべきことではない。まして今回は、かしこくも上皇様と天子様のお国争いの御合戦である」として却下されたのに対して、天皇側は認められ、さらには火をかける事も認めたことが大きな勝因となっているようです。

ちょっとした判断の違いが、歴史を大きく動かしてゆく事になるのですね~。

2009年07月10日

本国寺跡

6月28日の大河ドラマ「天地人」の中で、初めて上洛した上杉景勝や直江兼続の宿舎となっていたのは、下京区にあった本国寺です。
北は五条小路(現松原通)、東は堀川小路(現堀川通)、南は七条坊門小路(現正面通)、西は大宮大路(現大宮通)の範囲にあった広大な敷地を有する寺だったようです。1680年代に、水戸光圀の熱心な外護を受けたことから、本圀寺と改められ、現在は山科区に移っています。P8972.jpg
堀川松原下るの堀川署南に東総門跡があります。P8971.jpgP8970.jpg
西総門跡は、大宮花屋町上るの淳風小学校北にあります。P8974.jpg
P8973.jpg
現在も多くの塔頭や墓所が、このあたりにあります。
西本願寺の駐車場あたりには、諸堂が建ち並んでいたようです。
天正14年(1586年)の6月に、景勝や兼続らはどのあたりに寝泊りしてしていたのでしょうね。洛中洛外図屏風(上杉本)の右隻 右下のほうに、当時の本国寺が描かれています。P8975.jpg
彼らの目に映った京の町並みはどんなものだったのか、興味深いところです。

2009年07月09日

堀河天皇

承暦3年7月9日(1079年8月8日)第73代天皇となる善仁親王(堀河天皇)は、第72代白河天皇と寵愛された藤原賢子の間に生まれています。
8歳で白河天皇から譲位され即位し、白河上皇の院政が始まります。
成人して関白が寛治8年(1094年)に藤原師通に代わってから、承徳3年(1099年)に師通が死去するまでの短い間は共に政務を行い、「末代の賢王」と評される賢帝であったといいます。
P8978.jpg
堀河天皇が病弱だったこともあり、藤原摂関体制の弱体化と共に、白河上皇が再び政治の実権を握るようになってゆき、次第に政治から離れ、文化面にその才能を発揮していくこととなります。
P8977.jpg
嘉承2年7月19日(1107年8月9日)に堀河殿において、二十九歳で崩御する様子が乳母子の典侍藤原長子「讃岐典侍日記」に記されています。P8976.jpg
二条城向かいの国際ホテル前に、内裏跡の石碑が建てられています。

千歳まで 折りて見るべき 桜花
          梢はるかに 咲きそめにけり

2009年07月08日

平滋子(建春門院)

安元2年7月8日(1176年8月14日)、後白河天皇の譲位後の妃であり、高倉天皇の生母である平滋子(建春門院)が亡くなっています。
低い身分から美貌と才覚、時の運によって権力者の寵姫となり、政治の上でも発言力を持ち、若くして亡くなった女性です。平清盛の妻 時子は異母姉にあたります。
院の御所である法住寺殿に住まいしていました。P8979.jpg
東山の三十三間堂の東隣にある法住寺は、平安時代中期に藤原為光によって創設され、この寺を中心に、法住寺殿がいとなまれました。木曾義仲によって焼き討ちされ、後白河上皇の亡くなったのち、法住寺は上皇の御陵をまもる寺として江戸時代末期まで存続しました。明治期に御陵と寺が分離されて現在にいたっています。現在改築中です。
蓮華王院(三十三間堂)は、もともとこの寺の御堂であり、法住寺殿は広大な敷地であったようです。
法住寺の北側に後白河上皇の御陵に向かう参道があります。
P8981.jpg女御の御陵として法華堂が建てられ、後に上皇の法華堂が建春門院の法華堂の南側に建てられ、蓮華王院に対面して二堂が並立していたと推定されているそうです。ということは、現在の養源院のあたりに女御の御陵があったのでしょうか?
P8980.jpg
上皇が滋子を伴って熊野参詣を行った際のエピソードに、熊野本宮で滋子が「胡飲酒」を舞っていたところに突然大雨が降ったが、いささかもたじろがず舞を続けたというものがあります。信念が強く、気丈な性格であったようです。
滋子は平家一門の繁栄に大きく貢献しています。姉の時子の夫である清盛と後白河法皇の関係の親密さも、滋子の影響が大であったようで、その死後、後白河法皇は、清盛を遠ざけ、平家一門の勢力の削減に向かっってゆきます。

2009年07月07日

七夕飾り

7月6日 東山の警察署前を通りかかりました。七夕飾りの設置中でした。P8982.jpg

ふえふきねずみさんのコンサート

7月5日 岡崎の観峰美術館の奥にある〈カフェ・ル・フジタ〉でのふえふきねずみさんのコンサートに出掛けました。
P8992.jpgプログラムが団扇になっていました。P8984.jpg
冒頭の写真はアルトフルートで、次の写真はフルートです。P8993.jpg
一部は、スタンダードな洋物楽器(フルート・ピッコロ・アルトフルートとギター)のコラボで始まりました。ケーキセット休憩を挟んで、2部は、身近な生活雑貨を笛にしてしまっての演奏です。
虫取り網P8991.jpgP8990.jpg
ほうきP8989.jpgなどなど、おばか笛と名づけられたそれらは、本来の用途にも用いることが可能なまま、楽器になってしまっています。穴さえあれば笛となって、楽しげな音色を響かせてくれるのが愉快ですね。P8988.jpg
子供のスクール用楽器も、プロの手に掛かれば、立派に役目を果します。中国の笛子(ディーズ)と呼ばれる笛は笛膜が張られたもので、独特の音色を醸し出していました。なにやらテーブルの下に荷物が置いてあるなと思っていたら、いろんな楽器が出てきます。ヨシ笛は、やっぱり、和みますね。
クリスタル フルートP8987.jpg
片手吹き!P8986.jpg
P8985.jpg盛りだくさんの楽器と演奏で、十分に楽しめました。3部は本格演奏と題して、フルートとギターに戻って、しっかりした演奏で締められていました。ケーキセット付き2千円じゃ、安すぎでしょう。
次回は茶道資料館で、9月1日に行なわれるということで、興味をお持ちの方は、ぜひお運びください。楽しめる事受け合いです。P8983.jpg
帰り道、友達に言われました。「笛習おかな~とか、思ってるやろ。」
図星です。笛子とヨシ笛に興味が沸いてしまいました(^^)困った性格です。

2009年07月06日

妙顕寺城跡

6月28日の大河ドラマ「天地人」の中で、景勝・兼続が秀吉に暇乞いの為に出向いたのが、妙顕寺城でした。
妙顕寺は、元享元(1321)年に日像が開いた京都における最初の日蓮宗寺院でしたが、移転を繰り返し、戦国時代には、二条西洞院にありました。
天正11(1583)年、秀吉は大坂城造営に着手すると共に、京都では妙顕寺を拠点としました。寺院としての妙顕寺は、この時に現在の地(上京区寺之内通新町西入)に移されています。
P8999.jpg
中京区押小路通小川西入北側の西福寺の山門横に石碑が立っています。
P8998.jpg
天正15年(1587年)9月に聚楽第が完成するまで、京都の政庁となっていました。周囲に堀をめぐらし、天守をあげていたことから、妙顕寺城と呼ばれています。平素は前田玄以が居住して京都の政務にあたり、秀吉の上洛の際の宿舎としていたようです。聚楽第の完成によって大阪城から秀吉が移り住み、その役割を終えています。
P8997.jpg
現在、古城町という地名が残っているのは、この妙顕寺城に因んでいるようです。
P8996.jpg
そしてこの地は閑院内裏跡でもあります。
平安時代前半は、藤原氏の邸宅として用いられ、後半は白河上皇・堀河天皇・高倉天皇・土御門天皇等の里内裏であり、鎌倉初期まで存続していました。
押小路通小川西北角に閑院内裏跡の石碑が立っています。
P8995.jpg
6月29日 雨の中、しばし昨日の大河ドラマのシーンを思い出して戦国時代に思いを馳せ、楽しみました。


 

2009年07月05日

蒲生君平

林子平・高山彦九郎と共に、「寛政の三奇人」の一人に数えられる蒲生君平は、文化10年7月5日(1813年7月31日)に亡くなっています。下野宇都宮出身の尊皇論者です。
油屋と農業を営む家に生まれましたが、祖先が立派な武士(蒲生氏郷公)だと聞かされ、学問で身を立て立派な人になろうと子供心に決意したそうです。

京都では歌人小沢蘆庵の邸に滞在して天皇陵(古墳)を研究しています。
丸太町通岡崎道西入る北側、ちょうど平安神宮の後ろ側 北東に小沢蘆庵の邸はありました。
P9001.jpg
貧困の中で、享和元年(1801年)『山陵志』を完成。その中で古墳の形状を「前方後円」と表記しています。現在の前方後円墳という呼び名はここからきているそうです。P9000.jpg

2009年07月04日

紫式部墓所

紫式部といえば、近くにお墓があります。P9006.jpg
堀川北大路を下がった西側、島津製作所の一角です。墓所の入り口には墓碑が立ち、後ろにムラサキシキブが植えられています。P9007.jpg秋には、紫色の実が生りますが、今は小さな花が咲いています。P9008.jpg奥へ進むと左手にP9002.jpg前にP9003.jpg
右手にP9005.jpg隣に小野篁の墓が並んでいます。P9004.jpg

めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に
    雲がくれにし 夜半の月かな  (小倉百人一首)

2009年07月03日

廬山寺 紫式部と桔梗

6月29日 御所東側の廬山寺に立ち寄りました。
P9015.jpg
こちらは、紫式部邸宅址で、源氏物語を執筆した場所といわれています。
歌碑P9014.jpg
かつてこの地に、紫式部の曽祖父、権中納言藤原兼輔(堤中納言)が建てた邸宅があり、式部はこの邸宅で育ち、結婚生活を送り、一人娘の賢子を産み、長元四年(西暦1031年)五十九歳ほどで死去したという事です。後に、廬山寺が建ち、そのゆかりから、源氏の庭が造られています。P9011.jpg
白砂が敷き詰められた中に、苔が点在し、この時期は桔梗が花開きます。P9013.jpgP9012.jpgP9010.jpgP9009.jpg
花が建物側からは後ろ向きになってしまうのが難点ですが、静かに平安の頃を思い浮かべ、執筆中にふと庭に目線をやると、こんな景色だったのかしらと想像してみるには、いい感じです。

2009年07月02日

花 イラスト シリーズ ~7月 桔梗~

P9017.jpg
画像の拡大

2009年07月01日

渉成園 鴨 その2

渉成園の鴨の続編です。

片足立ちどすえ~。P9037.jpg
難易度の高いポーズどっしゃろ!P9036.jpg
キック!P9035.jpg
どないどす?P9034.jpgアップでも、余裕やし。P9033.jpg
けど、首 凝ってきたわ。P9032.jpg
う~ん。P9031.jpg反対向きも?P9029.jpg
どっこいしょ。P9030.jpg
こんな感じでどうどす~?P9028.jpg
背景も入れて。P9027.jpg
足疲れてきたみたい。P9026.jpg
もう、座るわ。P9025.jpgモデルも疲れるわ。P9024.jpg
ちょっと、昼寝するし~。ほな、おやすみやす。P9023.jpg