Search


2010年06月24日

京都市考古資料館 その3

鎌倉・室町時代
町並みが変わり左京北辺が拡大し、上京と下京に分かれます。応仁の乱もありましたが、商工業が盛んになりました。

桃山時代
秀吉により洛中の町割りが再構成され、聚楽第、御土居などが造られます。伏見には伏見城が築彼、町並みが大きく変化します。茶の湯の隆盛、交易が盛んになりました。p6714.jpgp6713.jpgp6712.jpg
金箔瓦p6711.jpg
金の茶器p6709.jpg
聚楽第p6710.jpg
本能寺の鬼瓦p6708.jpg
興味深かったのが、こちらの路面断層です。古代から現代までの遺跡、遺物が層をなして重なっています。平安京左京町尻小路の路面だそうです。
p6707.jpg
塵や埃が積み重なり、焼け野原になったところにまた住居が建てられ、壊され、その土砂が積み重なりと、長年の人々の生活の歴史の上に今の生活があるのですねぇ。


trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form