Search


2013年04月30日

城南宮 曲水の宴

4月29日 城南宮で、曲水の宴が催されました。平安貴族の雅な歌会を再現したこの宴はこれまで、テレビでしか見たことがなかったので、休日と重なったを幸いと見学に出掛けました。流水に水鳥、金泥色紙道長取りの着物に藤の帯を締めてみました。8-391.jpg
8-390.jpg

2時からの宴ですが、1時間前には椅子席はもちろんの事、立ち見の通路も身動きとれないような平安の庭です。背の高い木々が多くて、日差しが直接差し掛からないのが何よりの、暖かすぎるお天気です。8-424.jpg8-425.jpg8-423.jpg
琴の演奏と説明を聴きながら待つこと1時間、笛の音が聴こえてきて御一同の入場です。8-422.jpg8-421.jpg8-420.jpg8-419.jpg8-418.jpg
それぞれ、所定の位置に着かれました。
8-417.jpg
歌人たちは、狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちぎ)といった装束です。8-416.jpg
本日のお題が発表されます。「海辺春朝(うみべのはるのあさ)」です。8-415.jpg
歌人たちは水辺の席へと、それぞれ向かいます。8-414.jpg
小袿の裾は、お付の人が整えます。8-413.jpg8-412.jpg8-411.jpg
まずは白拍子の舞8-410.jpg8-409.jpg8-408.jpg8-407.jpg

川上に控えた水干姿の童子が神酒の注がれた朱塗りの盃を羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の背に載せて流します。8-406.jpg
歌人たちは、墨を摺り、和歌を短冊にしたためます。8-405.jpg8-404.jpg
和歌を詠んだしるしに、目の前に流れ来る羽觴を取り上げ、盃のお酒をいただきます。8-403.jpg8-402.jpg
引っかかった羽觴を、流し直すのも童子の役目です。8-400.jpg8-399.jpg
8-398.jpg8-397.jpg
短冊を集め、一句ずつお披露目です。8-401.jpg8-396.jpg
雅な宴を堪能しました。
通路を隔てた室町・桃山の庭は、また趣が違って、ツツジや藤が花盛りでした。8-395.jpg8-394.jpg8-393.jpg
8-392.jpg
以前に描いたイラストです。kyokusuinoen.gif

trackbacks

trackbackURL:

comments

曲水の宴は未だ行った事が無いです。
雅なものですね。
写真は自在に撮られている様に見えますが、
混み具合はどうですか。

一時間前に行きましたが、すでに椅子席は満席、通路に立ち見が2、3列ぐらいでした。白拍子の舞が正面やや左に見える位置の立ち見3列目に陣取り(年配の背の低い方の後ろ)、待つ間に前の方が立っていられず、移動されたりして、2列目になりましたが、前列が身長のある方に変わってしまい、隙間からちらと見える程度で身動きも取りにくい状態。後方は狭い通路に4、5列並びきれず、また見えるはずもないので、通路はみ出て後ろの苔に侵入状態。カメラは望遠を頭上に持ち上げて撮影、撮っては下ろし、撮っては下ろしです。私は背が低いので川下でのお題拝見は、肉眼では見えず、液晶モニターでの確認です。しかし和歌の朗詠の頃には、動きが少ないので、退屈だったり、立っているのが苦痛だったりと、後方はゆったりしてきました。一通りの朗詠が終わると、報道陣の撮影用にと、手短にもう一度羽觴が流され、和歌をしたためられ、報道カメラマンが歌人の近くに寄っての撮影が行われました。ぱらぱら帰る人もいて、通路を移動出来、場所を変えての撮影が可能となりました。報道陣の隙間を狙ったり、一通り撮影が終わって、歌人のそばを離れたりした隙ですが。朗詠が少し行われて、終了する頃には川下の出口近くにいたので、混雑の前に出て来れました。翌日には、さすがに首・肩・腕にきましたよ。

  • zuzu
  • 2013年05月02日 12:04
comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form