Search


2009年09月21日

武市瑞山

文久3年(1863年)9月21日土佐藩では、 武市瑞山をはじめ尊王派が次々に投獄されました。勤王党の獄といわれています。

土佐藩の武士で、江戸で土佐勤王党を結成しました。龍馬の遠縁にあたります。
通称は半平太と言い、長身で、色白・美形・堂々たる風貌で、高潔で誠実、武士道を重んじるという、この上なくモテそうなタイプであったようです。詩歌をたしなみ、美人画にも巧みで、獄中で自画像も残しています。
「月様、雨が…」「春雨じゃ、濡れてまいろう。」で有名な行友李風の戯曲『月形半平太』のモデルとなった人物です。
市川右太衛門や長谷川一夫、大川橋蔵などの主演で、思い出されます。
実際は、色男という感じではなく、妻富子と仲睦まじく、かたくななまでに品行方正な人であったようです。
中京区木屋町通三条上る東側に京都滞在時の宅「四国屋丹虎」の跡があります。
p8541.jpgこの地に尊王派の志士達が集まり、昼夜を問わず激論が交わされていたのでしょうか。先生と呼ばれる存在であったようですが、龍馬とは、あだ名で呼び合う間柄だったようです。

藩全体をあげて勤王を行おうという「一藩勤王」の姿勢を貫こうとした点が、他の藩の尊王攘夷の志士と
は少し違っていたようです。文久3年(1863年)に京都留守居役に任じられていますが、同じ年に投獄される事となりました。p8540.jpg
中京区木屋町通蛸薬師西南角(旧立誠小学校前)p8539.jpg

融通の利かない頑固な気質が、彼の死を早める事になったようで、脱藩すればよいものを、藩命に従い投獄されています。

  花は清香に依って愛せられ、
  人は仁義を以って栄ゆ。
  幽囚、何ぞ恥ずべき、
  只赤心の明らかなるあり。

獄中で描いた自画像に添えられた詩です。

富子が縫いあげて届けた死装束を着て、三文字割腹という、いまだかつてない困難な切腹をして果てました。慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、37歳でした。
獄中の夫に毎日差し入れをし、支え続けた富子は大正6年(1917年)まで存命し、高知市にある武市の墓の傍に葬られました。

時しあれば 吹かでも花は ちるものを 
     心みじかき 春の山風

富子の遺詠です。

trackbacks

trackbackURL:

comments

武市瑞山は、惜しい命を落としましたね。
もう少し仕事をさせたかった人物だと思います。

容堂公も、早まった事をしたものです。

全くですね。
維新を見ずして死んでいったのですから、さぞ心残りだったでしょうね。

  • zuzu
  • 2009年09月22日 18:12
comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form