Search


2012年05月12日

新日吉神宮

新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、現在は東山七条の通称 女坂を上ったところにあります。6-104.jpg

延暦寺の東、大津市坂本の日吉大社は、平安京の表鬼門にあたるところから、方除、厄除の大社としてあがめられてきました。熊野大社とともに、後白河上皇の信仰篤く、1160年(永暦元年)10月16日、上皇の命により、日吉山王七社の神々を院の御所(法住寺殿)の鎮守社として御所内に祀られ、新日吉社とされました。6-103.jpg
現在より南にあったと伝えられています。その後、社地を転々とし、現在の社地となったのは、明治になってからということです。6-102.jpg
上皇は廃絶されていた宮中の行事、小五月会(こさつきのまつり)をこの社の祭礼として復興し、競馬や田楽等が盛大に行われていました。ご自身も親しく行幸されています。
現在は、5月の第2日曜に新日吉祭(いまひえまつり)が執り行われています。
6-101.jpg

6-100.jpg
本殿の前には御猿さんが安置されています。大神の御使者ですが、豊臣秀吉とも関係の深い社ですから、何となく、秀吉を連想してしまいます。日吉丸という幼少の名前ともかぶりますし。6-99.jpg
本殿裏のスダジイの古木6-098.jpg

6-097.jpg

6-096.jpg
1958年(昭和33年)、七社の神々に加え、後白河天皇を増祀し、翌1959年(昭和34年)に神社名を現在の新日吉神宮と改められています。

この手前の高校に通っていた頃は、全く関心がなく、「しんひよしじんじゃ」だと思っていたのですから、嘆かわしい限りです。もっと勉強しておけばよかったと今更、思うこの頃です。まぁ、今からでも遅くはないかしらん。

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form