Search


2015年01月28日

第49回 京の冬の旅 本法寺

第49回 京の冬の旅 2か所目は、ご近所の本法寺です。11-372.jpg
お花見などで、境内はよくお邪魔しているのですが、中を見せて頂くのは初めてです。
本法寺は、永享8年(1436)、久遠成院日親上人により、東洞院綾小路に建立されたのが始まりとされています。、時の将軍足利義教に「立正治国論」を献じ、平和の招来を直言しましたが、これが将軍の忌諱に触れ獄舎に投ぜられた上、寺も焼却されました。その刑罰は、過酷なものであったそうで、焼鍋を頭にかぶせられたりしたようで、冠鐺(なべかぶり)日親上人と称されるようになったとの話です。11-371.jpg
同じころ、獄中にあったのが、本阿弥光悦の曽祖父である本阿弥清信です。刀剣の鞘走が原因で、投獄され、獄中で、日親上人と出会い、教化されて熱心な法華信者となります。11-370.jpg
以来、本阿弥家は、本法寺を菩提寺とし、豊臣秀吉によって、現在の地に移転する際、光悦とその父 光二は、私財を投じ、伽藍の整備に力を尽くしたという事です。11-369.jpg
写真が、光悦によって造られたという「巴の庭」です。11-365.jpg
半円を2つ組み合わせた円形の石が「日」。11-364.jpg
今は枯れていますが、蓮が植えられている池。 「日 蓮」を表現したと言われているそうです。
光悦作「花唐草螺鈿経箱」(重文)は、夜光貝の細工が美しい逸品です。その他、赤楽の馬上杯、翁面などが寺宝として、展示されていました。長谷川等伯の仏涅槃図のコピーも飾られていましたが、引き延ばした画像なので、ややぼやけている箇所もあり、長谷川等伯展の際に観た実物には遠い感じがしました。虫干しの際、また公開されるようです。11-367.jpg11-366.jpg

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form