Search


2015年06月10日

第66回 京都薪能 1日目

第66回 京都薪能 平安神宮御創建120周年記念〜神々の想い・祈りの風12-868.jpg
今年も、早々に準備をして、出掛けました。12-867.jpg
先頭行列メンバーは、相変わらずです。 
第1日目の番組は、以下の通りです。 
   観世流半能「逆矛(さかほこ)」
   -火入れ式・市長挨拶-
   観世流半能「半蔀(はじとみ)」
   観世流能「菊慈童(きくじどう)・遊舞之楽(ゆうぶのがく)」
   大蔵流狂言「福部の神(ふくべのしん)・勤入(つとめいり)」
   金剛流能「国栖(くず)・白頭(はくとう)」
12-866.jpg
今年は最前列正面左側の席を確保。お弁当タイムです。おばんざいのお弁当を作ってみました。12-865.jpg
今年は、昨年より過ごしやすい天候で、雨の心配もなくの開催となり、いい感じです。5月17日(日)に、プレビュー公演が、京都文化博物館にて開催されていたようですね~。減少傾向にある地元の来場者を増やそうとの取り組みだそうです。確かに、他府県からいらしている方は多いですね。雨天順延に備えて、連泊されてたりして、感心してしまいました。12-863.jpg
薪能は、屋内の上演とはまた違う魅力がありますからね~。ハマるとやめられません。たまに能楽堂で見て、ここで風を送って~とか思ってしまいますし…。そういう演出をしてはいけないものでしょうか?
「逆矛」
半能なので、前シテの老人場面は端折られて、ツレの天女の舞と、サービス精神旺盛な瀧祭明神が、逆矛を携えて現れ、国生みの様子を再現してみせてくれて、御代の平和を祈り寿ぐというシーンとなります。平安神宮御創建120周年記念にふさわしい幕開けですね~。
パンフレットは半蔀でした。
12-860.jpg
「半蔀」こちらも半能 五条あたりまでやって来た僧が夕顔の花に昔を偲んでいると、半蔀を押し上げ、一人の女が現れます。源氏の君とのなれ初めを語るうち、夜が明け始め、静かに半蔀の内へと、入ってゆきます。花供養の僧の夏の幻想といった趣に描かれた夕顔は、儚げな美しさを漂わせて、その恋の結末も見せずに終わります。その後の展開が分かっているだけに、余計、キュンとなる感じがしますね~。12-859.jpg
この日は、大好きな「菊慈童」に合わせて、菊慈童柄の着物に、流水の帯、菊の帯留のコーディネートにしてみました。12-858.jpg
比翼なしの袷の色留でしたが、重陽の節句や能の鑑賞に気軽に着られるようにと、単衣に縫い直してみました。
「菊慈童」
この曲は、かつては前後二場であったのでしょうか?現行のスタイルは、1場面となっていて、すぐに菊慈童が現れます。不老不死の少年は、そのいきさつを述べ、楽を奏し、菊水の流れを汲んでは勅使に勧め、自らも飲みます。無垢な慈童の楽しげな様が、なんとも好きな曲です。それは、自分が一人遊びを得意とするせいでもあるのでしょうけど、700年間も一人遊びするというのも、結構大変?かもですね~。
「福部の神・勤入」
パンフレットによると、福部の神の役は、千作さんの最後の役であったそうです。跡継ぎの千五郎さんにとって、感慨深い曲でしょうね。茂山家内揃ってのお舞台、福部の神の後ろに、もう一人 福の神が見守っていらっしゃるような…。
「国栖・白頭」
子方の王は、昨年同様、廣田明幸(はるゆき)くんです。なんとも可愛くて、目が離せません。壬申の乱の際の吉野を舞台としてしています。吉野はこの春、訪れたばかりですので、イメージしやすく、といっても千三百年ばかり時を経ていますが…。(先の戦が応仁の乱という京都人ですから、大した問題ではない?)老夫婦に守られ、蔵王権現に守護を約束される浄見原天皇、めでたき曲でした。
12-862.jpg

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form