2017年03月09日
京の冬の旅 2017
第51回京の冬の旅 今年は、妙心寺の3ケ所を、一度に拝観してきました。一か所目は、大庫裏と経蔵
こちらは、大庫裏 数百人分の食事を調理・配膳する台所です。
貸出されているソックスを自身のソックスの上に重ね履きすると、足元からの冷気が防げて、うれしい心配りです。数百人の僧の食事風景や調理風景など、ちょっと見てみたいものですね~。まあ、禅寺での大勢の食事は経験した事があるのですが、女子高の研修宿泊体験でしたから、ちょっと空気感違うでしょうね。
こちらは、経蔵

八角形の大きな回転式の経巻棚が収められた建物です。一回転させると全巻読んだことになるというパターンです。梅雨の明けた7月の下旬に、800個の箱から出した経典を翻転して風を入れられるそうで、見てみたいですね~。
2か所めは、養徳院

秀吉の重心であった石河光重が父の菩提を弔うために功沢宗勲を開祖として創建した塔頭です。
掛軸「酒茶論」酒と茶の徳に関しての議論を記した掛軸だとか。
3か所めは、大雄院

こちらは、蒔絵師の柴田是真が描いた襖絵72面が公開されていて、なかなか興味深いです。
猿の絵が可愛かったですね。
墨線のみで描いた白描画「楊柳観音図」と彩色を施された「十一面観音図」が対照的な展示でした。
ハート型のような池ですね。
三ケ所回って、スタンプラリーちょっと一服は、定番 俵屋さんで、雲龍とお抹茶を頂きました。
- Permalink
- by zuzu
- at 14:44
- Comments (0)
- Trackbacks (0)































































































部分的には見頃を迎えていますね。












































































































































































































































































































































































































































































































道路も真新しく、右手は分譲中とあって、一時抜かれているのかも?もしくは近くに引っ越した?



















































































遍照寺の御堂跡と見られる遺構が平成4年に史跡に指定されたそうですが、立ち入りできない場所にあるようで、見る事ができませんでした。
































この時奏でていたのが、琴の秘曲「想夫恋」だそうです。

川縁に咲いていた花





元信の晩年の作品で、いわゆる枯山水の典型的な庭よりも、絵画的なメリハリがあるようです。
境内より出て北西の方角、紫明通小川下がる西側に妙覚寺さんの墓地があります。
左奥の方、大きな切り株の近くにその墓はありました。
元信(2代)・永徳(5代)・貞信(7代)・安信(8代)・時信(9代)・高信(12代)・泰信(13代)の墓だそうです。



パンフレットからのコピー 瓢鮎図
茶室にも瓢箪の意匠が施されています。
内側から
お抹茶と瓢鮎菓子を頂きました。
ご住職の手による掛け軸




この人の場合やっぱり気になるのは、父親は誰か?という事なんですけどねぇ。











佐井通四条北東角の大型電気店の壁に発掘の際の説明板があります。












純白の睡蓮も美しかったです。































受付猫
今日は朝から、だるおすし・・・
なんのお構いもできしまへんよって・・・
好きに観ていっておくれやす。












鳥たちも寒そう。
雪が程よく乗っかった金閣はなんとも美しいものですが、なかなかタイミングが合いません。過去に実際に見たのは一度きりで、高校生の時でした。


バスを乗り継いで、辿り着いた金閣は格別に美しく、ほら、こんなにも美しい姿は滅多に見れるもんじゃない。授業なんか受けてる場合じゃないよと、主張したものです。















楼門前から紅白の梅が咲いています。

社務所 受付係





うごめく梅?



本殿裏を取り囲むように、広いお庭が続いています。








出口に気づかずに、戻って入口から出てしまいました。








書院のお茶席より



茶室より方丈を眺める 義政気分?














♪ 泣いているのか、笑っているのか、


筒状の花びら「シーシェル」という品種です。











背景が青空でないのが、残念




















先週あたりは、大勢のカメラマンで、賑わっていたようですが、この雨の中、滑ったりしたら最悪になりそうなあぜ道で、写真を撮ってる物好きは、私だけです(^^)



ちょっと、うら悲しい感じがいいかも?





ランチタイム中

やっぱり、デジタルの一眼レフと望遠レンズ、買いたくなりますねぇ。








































妙心寺 境内
退蔵院




御所


螺旋洞桜 すでに、散ってました。



4月14日